鶴瓶・上岡パペポTV
ファンサイト
PAPEPO FOREVER

What's PAPEPO
『鶴瓶・上岡パペポTV』とは、1987年4月14日から1998年3月31日にかけて、よみうりテレビ制作(日テレ系列)で放送されたトークバラエティ。昨今のお笑い番組に見られるような騒々しいテロップが一切無く、素材をそのまま切り出したような造りが特徴。今なお多くのファンが存在する。
笑福亭鶴瓶
1951年生まれ。六代目松鶴の十一番弟子として落語家デビュー。実体験を基にした鶴瓶噺には定評があり、ラジオパーソナリティ時代以来の根強いファンが多い。若手芸人のようないじられキャラから、映画俳優までこなすマルチタレント。ベーさん、ベー師匠の愛称で親しまれている。
上岡龍太郎
1942年生まれ。漫画トリオのメンバーとして漫才師デビュー。後年のファンからは『探偵!ナイトスクープ』の初代局長として知られる。切れ味鋭い毒舌家ながら、愛嬌のあるキャラクターが愛された。2000年をもって芸能界を引退。占い師・心霊にまつわるエピソードは今もって語り草。
No.235
1991/12/06

運転と事故

No.235 は、流行語大賞について、火砕流に賞を与える神経を指摘し、「○○時代の人々は自分たちの時代を何と読んでいたのか」などが立ちトーク。続いて、愛車タイプスリー・ガリガリっの恐怖、「事故を見たことありますか ?」、後続車に迷惑を掛けない上岡運転術、泣くことは気持ちいい、龍太郎精神論・「泣くことは甘えである」、息子を叱る & 家出する息子、二人の息子が興じるスポーツ、気まずいカナダ人との相席、その他ポリープ術後のたかじんをお見舞いなど。

今日の鶴瓶噺

(歴史区分とその名称の謎)――「あれは、その時に奈良時代って言うてましたん? … "もう奈良時代やなあ" いうて」

(龍太郎師匠の蘊蓄が鼻につく!)――「天下取ったみたいに物言うな !!」

(大阪弁の今昔)――「縄文時代の大阪人はどんな喋り方しとってん。… "そうでっかー" とか言うてたんか? "縄でんなあ"とか」

(ドライブ中の出来事)――「嫁の横に乗ったって、"ブレーキ、サイドブレーキっ! " ってサイドブレーキ引いた途端に、一緒にリクライニング引いて倒れたんですよ」

(意味が違う!)――「三つ子の魂百までやから、五つ子やったら百五ぐらいやろなあ」

(わが子の家出をとめる)――「ウチ山や。野犬に喰われるがな」

今日の上岡語録

(天災を逃れうる場所)――「まあ、古代の都の近所は大丈夫ですよ。奈良であり京都であり難波の津であり、北九州は大丈夫でしょう」

("大阪弁はいつ始まった" と詰め寄る鶴瓶ちゃんを一喝)――「大阪弁は大阪が始まった時から始まったんや !! 大阪やないモンが大阪弁しゃべれるか ?!」

(バンパーの存在意義)――「バンパーは当てるためにあんにゃないかい。それがイヤやったらバンパーの外にもう一つバンパー付けとかな」

(運転のヘタな人)――「どうも日本人の、特に大阪のドライブのヘタなんは、前ばっかりしか見てない。これは人生観にも似ててですね。人間が全部前を見て進む。たとえば道歩いてても、百貨店でも、公衆の、人の集まるコンコース。後ろ見いひんでしょ」

(自動車人生訓)――「人生のバックミラーも付けなイカン。自分たちは前にいるけども。自分たちの後輩はどう進んで来ているかってなことを見なイカンねん。自分らがドロ掛けてんのとちゃうか、自分たちが踏み荒らした道を、後ろを歩きにくいのとちゃうかと」

(やさしさ運転術)――「とにかく車でもね、後ろのこと全く考えてない。なぜかというと、交差点の赤信号で停まる。停まり方の車間距離が多すぎる。アレをちょっと、一メーターずつでも詰めてみ? いや、三十センチでもええわ。なんで詰めへんかというたら、さっきあなたが通った交差点は、あんだけ混んでたでしょうと。そこを通過してきたのに、次に自分がその交差点を通り過ぎると、前と車間距離を悠々開けて停まってるわ。アレ、もっと詰めて都会では停まらなイカン」

(三つ子の魂百まで。"五つ子の魂は百五まで" と語る鶴瓶ちゃんに一言)――「…息子に "出て行け" 言われへんか?」

-

THEME SONG : GIVE ME JUST A LITTLE MORE TIME / MIC MURPHY

BEGINNING DIALOG : 「しかしあの、決まりましたなあ。流行語大賞っていうのが」

ENDING LETTER : なぜ屁をオナラというのか & くしゃみの語源

234235236

1987

1988

1989

1990

1991年1月

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

1991年2月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28

1991年3月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

1991年4月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

1991年5月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

1991年6月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

1991年7月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

1991年8月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1991年9月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

1991年10月

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

1991年11月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

1991年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

傑作インデックス

PageTop
Copyright (c) 2017 T.Hisakawa All Rights Reserved.