鶴瓶・上岡パペポTV
ファンサイト
PAPEPO FOREVER

What's PAPEPO
『鶴瓶・上岡パペポTV』とは、1987年4月14日から1998年3月31日にかけて、よみうりテレビ制作(日テレ系列)で放送されたトークバラエティ。昨今のお笑い番組に見られるような騒々しいテロップが一切無く、素材をそのまま切り出したような造りが特徴。今なお多くのファンが存在する。
笑福亭鶴瓶
1951年生まれ。六代目松鶴の十一番弟子として落語家デビュー。実体験を基にした鶴瓶噺には定評があり、ラジオパーソナリティ時代以来の根強いファンが多い。若手芸人のようないじられキャラから、映画俳優までこなすマルチタレント。ベーさん、ベー師匠の愛称で親しまれている。
上岡龍太郎
1942年生まれ。漫画トリオのメンバーとして漫才師デビュー。後年のファンからは『探偵!ナイトスクープ』の初代局長として知られる。切れ味鋭い毒舌家ながら、愛嬌のあるキャラクターが愛された。2000年をもって芸能界を引退。占い師・心霊にまつわるエピソードは今もって語り草。
No.128
1989/10/06

大阪城ホール終了後

No.128 は、大阪城ホールパペポの終了直後のパペポ。大盛り上がりの公演に感動した二人が、大阪という街を分析しつつ、大いに讃える一回。普段のパペポについても話題は巡り、「オチを知らない龍太郎の苦労」や、田岡由岐さんのお話、今回 15 メートルを吊られた心境を語る。ほか、歴史上の人物しりとりや、青い鳥を探すレゲエさんといった傑作トークを振り返り、お互いを話術の高さを深く認識した。ラストは、「ほなまたいっぺんに見る大阪文化」について。

今日の鶴瓶噺

(大阪城ホールを終えて)――「俺のほうがうろたえてね、"どっからいこうかな? どれを出そうかな" って思ったけど、やっぱり五十年芸人やってる人はちゃう。ホンマにそう思もたもん。"はー、全然度胸座ってんなあ…"って」

(有名な組長さんの娘さん)――「周りの連中は由伎ちゃんに、ゼッタイ手ェつけませんからね。手ェつけるということは死ぬことですからね。もう、小指では収まらんですからねえ」

(そんな人にキスしたら…)――「そんなことしたら瞬間に、口切られますわねえ。これかあ言うて、口の周りに点線入れられますわ。恐いニイチャンにここやなあ言われて、点線のイレズミ入れられて、口無くなってねえ。いつも笑ろた状態になりますわ」

(菱タブー)――「もう、そのー、最期の状態になった時に、"アソコを、菱形やったりして" って言うたんですよ。…切ってくれー !! これーっ !!」 , 「これをお父さんに言うたらウケてたって。あのなあ! 言うなーっ !!」

(そういうコワイ人たち)――「顔なんかね、作り物じゃないですよ。ホンマモンですよ。"何があったんかな? " って思うぐらいね、首ひねったある人も居てますしね。何かで叩かれはったんでしょうなあ。バーンってきたときに、そのままねじり加えて…切ってくれよーっ !!」

(大阪弁のはんなり)――「知り合いの飲み屋のオッサンとか、ゲイバーのママにも、"ほなまた行くわ" って言うたら、"またと幽霊は見たことないで"って言いよんねんね」

(鶴瓶ちゃんのツッコミ "あのねえ" の由来)――「仁鶴にいさんがよく、"あのねえ! " とか言うてはったんですよ。これが、僕ら割りと流行りだしたんです。"あのねえ! あのねのねえ! " とか言い出して、あのねのねにしたんです。だからあれ、仁鶴兄さんが根元ですわ」

(関東芸人のコンビ名)――「向こうのコントの人って、カッコいい名前ですやん。ピンクの電話とかねえ。こっちは、それゆけ二匹とか、それとか、ピンナップ・ゾウとリス。…そんなん…」

(江戸の世も大阪弁で)――「俺、もんのすごい勘違いしてました…。江戸時代やったら、みんな江戸弁や思もてた…!」

(パペポは大阪だからこそ)――「こんなキツイもんやってるんですよ…。こんなもん東京では、ホンマにこんな喋りだけの番組なんて、生まれないですよ !!」

(改めて大阪城ホールの感想を)――「 "喋り" って、一万人の前でも、こういう愛情を持った人たちの前ではできるんやなと。これはもう、ホンマに芸人冥利に尽きますね」

今日の上岡語録

(漫才とはツッコミである)――「漫才の面白みというのはねえ、実は、ボケが面白いとみんな思もてはんねん。まあ面白いのよ。ボケはアホなこと言うにゃけども、ツッコミもアホなこと言うてんねん。せやから面白いねん。単純な話で言うたら、昔エンタツ・アチャコさんっちゅのがおって、一応スタートはエンタツ先生がボケやったんや。ところが後半はアチャコさんがボケになったんやけど。で、エンタツ先生がツッコむねんけどね。奇をてらった言葉なんて何にもない。例えば、エンタツ先生が、"キミとこ昨日行ったけどおらなんだなあ"… "ああ、来てくれて悪かったな、昨日ちょっと出かけてましてね" … "どこへ? " … "動物園に"… "何しに? " … "ええ、虎買いに" … "んなアホな! " …と。ところが世間は、"虎買いに"と言うたアチャコさんを見て、"んなアホな" 言うて笑うにゃけど、実はこれ、エンタツ先生がね、"動物園に"って相手が言うてんのに "何しに? " っちゅうヤツがアホやねん。ツッコミもアホやねん。このパターンこそ笑いや」 , 「漫才のボケっちゅうのは、そないアホやないねん。言うたら。ただ、"何しに? " と聞かれて、気が付かんほどのアホやねんね。自分から"動物園へ虎買いに行きました" というほどのアホやない。このへんが微妙なとこや」 , 「せやから、ツッコミがホンマは、漫才というのは勉強せなイカンわけやね」

(大阪弁が面白い理由)――「大阪弁の特性みたいのがあってね。東京はやっぱり言葉の数が少ないし。大阪弁のニュアンスというのが、ものすごい我々助かってるな。大阪弁っちゅうのは曖昧やがな」

(ほなまたいっぺん)――「 "大阪の人って、ほなまたいっぺんが好きですなあ" って。東京は言わんみたいや。そういうたら大阪人は別れしな、ほなまたいっぺん!」

(便利な言葉、なんでやねん)――「大阪弁の一番すごいとこは、これ香川登志緒さんが言わはったことやけども、東京弁に無い言葉がある。漫才するときに、"何でやねん"という言葉が東京には無いと。これで漫才の、ひとつギャグが無くなるわけ、東京は」

(大阪の笑いが面白い理由)――「大阪城なんてアレ、城主がいてるわけちゃうにゃから。江戸城なんかと違ごて。幕府から来たサムライが管理してるぐらいで、誰が大阪を俺が治めてるんだっちゅうようなん居らなんだ。大阪は商売人で治めてた。せやから未だにその流れがある」 , 「それが未だに選挙に出てるがな。"キー坊キー坊、ノックさんノックさん" って、もうそれでええねん。そんなことは我々商売で忙しいにゃから。そんなことはあの人らにやらしいといたらええがな、ざまあみやがれっちゅう、そういう気持ちや。東京はもっとマジやからね」 , 「昔は京が都やったのに、今はもう江戸へ行ってもうた。アイツらみんなで笑ろたりましょという、反体制の笑いが生まれてくるわね」

(大阪城ホールを終えて)――「ただね、どんなことがあったからちゅうて、それはもちろん経験であり自分のすごい財産やけども、もう、今からは、済んだこっちゃからね。…これにこだわってる芸人が多いねん。昔どうでしたとか、こんな芸人イカン。若い芸人というのは、明日を見てる芸人ですよ。そのことにいつまでも拘泥してるヤツはね、それは古いといわれる。今でもテレビの画面見たら、古いなあと思うヤツようけおるやろ。頭悪いねんねアレは」

パペポが終わったら

上岡「ところがね、テレビというのは悪いねん。
 この番組やめるとするやろ?
"上岡さん、ちょっと誰かとね、あのパペポみたいなん" とか
"鶴瓶さん、今度、いわばパペポ形式で" っちゅうような
 話くんねん」

鶴瓶「僕はゼッタイやりませんよ、他がきても」

上岡僕はナンボでもやりますよ?

鶴瓶「…… (^^) 」

THEME SONG : ???

BEGINNING DIALOG :(大阪城ホールパペポのラストシーン)

ENDING LETTER : パペポが終わったら、似たような仕事を受けますか?

127128129

1987

1988

1989年1月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

1989年2月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28

1989年3月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

1989年4月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

1989年5月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

1989年6月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

1989年7月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

1989年8月

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

1989年9月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

1989年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

1989年11月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

1989年12月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

傑作インデックス

PageTop
Copyright (c) 2017 T.Hisakawa All Rights Reserved.